人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TIPS


経済・仕事(知的財産・モノ作り)・科学、ポジティブシンキング(モチベーションup、メンタルヘルス)、地球環境、歴史、ゴルフ・野球、囲碁・・・手当たりしだいに理詰めで追求!
by hugoniot
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フォロー中のブログ
カテゴリ
リンク集
以前の記事

問題解決手順

【問題の定義と、各定義に則った問題解決手順】


1) 『問題とは、”理想の状態”と”現実の状態”とのギャップのこと。』

     → (1)理想の状態を書き出し、それを実現できる手段を書き出してみる。
          そして、それを実現できる さらに具体的手段を書き出してみる。




2) 『問題とは、同時に実行できない矛盾に直面して
          妥協を強いられている ”ジレンマ”状態のこと。
   具体的には、
   次の いずれかのトレードオフ問題で 困っていること。
     ①ある有益機能レベルAを上げようとすると 別の有益機能レベルBが下がってしまう。
     ②ある有益機能レベルAを上げようとすると ある有害機能レベルCも上がってしまう。
     ③ある有害機能レベルCを下げようとすると ある有益機能レベルAも下がってしまう。
     ④ある有害機能レベルCを下げようとすると 別の有害機能レベルDが上がってしまう。』

   ※あるトレードオフを解消する策が 別のトレードオフを引き起こし、
     そのトレードオフを解消しようとすると
    また別のトレードオフが起きたり / 元のトレードオフが復活する・・・という
     いわゆる
      ”モグラ叩き” ”鶏が先か卵が先か” ”負の連鎖”
      ”あちら立てれば こちらが立たず” ”にっちもさっちもいかない” 状態が よく起きる。


     → (2) トレードオフ問題解決理論の最高峰 TRIZ(発明問題解決の理論)から
          エッセンスを抽出した USIT(統合的構造化発明思考法) によると、

           * 問題が起きるプロセス(始め~終わり)を、時間を細かく区切って 分析する。
             どのタイミングで、
             どこで、何が有益機能を発揮し / 何が有害機能を発揮するか?を書き表す。
                                ↓
             有益機能を残して / 有害機能をなくすように、
                ・既存のモノや動作を なくす。
                   (有害機能原因を除去。
                    有益機能の発現を妨げてる原因を除去。)
                ・既存のモノや動作を 別のタイミング or/and 場所で投入する。
                   (トレードオフ問題解決策の決定版 ”TRIZ分離原理”に相当。
                    http://ishiirikie.jpn.org/article/832664.html 参照。)
                ・新たに最小限の モノや動作を加える。
                   (有害機能原因を隔離、有害作用を遮断・緩和、有害結果を補償、
                    有害機能原因を除去したことで失われた有益機能を 別途追加。)
             の順番で考えれば良い。



       (3) トレードオフ問題解決理論の もう1つの最高峰である
           TOC(Theory of constraints;制約条件理論)の中に整備されている
          「思考プロセス」手法中の 対立解消図(クラウド)によると、

            * 『aをしたいけど、aをしたくない(bをしたい)。」 という風に、
              同時に実行できなくて困っている ある状態・動作を見つける。
                 例1. 売上機会損失防止のために ”在庫”を増やしたい(a)けど
                     vs 売れ残り損失防止のために ”在庫”を減らしたい(b)。
                例2. 早く目的地へ着くために ”スピード”を上げたい(a)けど
                     vs 事故時被害を小さくするために ”スピード”を落としたい(b)。
                例3. 仕事で給料を増すために ”会社に長くいたい”(a)けど
                     vs 家庭生活を楽しむために ”会社に長くいたくない”(b)。
                例4. 技術課題解決するために ”特許へ時間をかけたくない”(a)けど
                     vs 開発技術を保護するために ”特許に時間をかけたい”(b)。
                               ↓
            * 一見 対立する aとbに、共通目的があるかどうか? を考える。
                (もし 共通目的があれば、
                 必ず 素晴らしい問題解決アイデアがある。)
                               ↓
            * 「共通目的を実現するには Aが必要である。 なぜなら、・・・・・だから。
              「Aを実現するには aが必要である。 なぜなら、~~~~だから。」
              「共通目的を実現するには Bが必要である。 なぜなら、--------だから。」
              「Bを実現するには bが必要である。 なぜなら、--・・--・・--だから。」
              「aとbは同時に実行できない。 なぜなら、~---~---だから。」
              という文章を書く。
                ( ・AやBの表現はドンドン修正可。
                 ・「なぜなら、・・・」の部分は いくつ理由があってもいい。多いほどいい。
                 ・5つの文章全てに違和感がなくなるまで考え、表現を修正する。)
                               ↓
            * 上の5つの文章のそれぞれで 「なぜなら、・・・・・・・」の部分に注目し、
              そこが 間違ってないか? 思い込みだったのではないか? と考える。
                               ↓
            * 編み出した問題解決策が 何か弊害を起こさないか?
              弊害を予防するには どうすればいいか?を考えれば良い。
                ((2)F-USITの手順に従えば、弊害予想&予防策立案が容易。)



       (4) トレードオフ問題には4種類あることを 先に述べた。
          それら4種類の見方を変えると、
            *”有害機能をなくす~しっかり減らせれば”、有益機能だけ残るので◎。
            *有益機能を増す策を講じても、”有害機能が増さなければ”◎。
            *ある有害機能を減らす策を講じても、別の”有害機能が増さなければ”◎。
          という風に、
          「何があろうが ”有害機能”が増さない」設計が好ましい、と言える。


          また、次のような言い方もできる。

          どんなシステム・商品(モノ・ネットワーク)も、”外乱”に晒される。
          例えば、
            ・通常は 常温常湿の室内で使われることが想定される商品だけど、
             持ち運ぶ際、高温高湿で直射日光の当たる所に長時間晒された。
            ・通常は 静置された状態で使われるはずだが、
             持ち運ぶ際、 誤って 床へ激しく落としてしまった。
            ・通常は 大気中で使われるはずだが、誤って 水没させてしまった。
          ということは よく起きる。

          こんな ありがちな外乱で、
          イチイチ故障する(有益機能が下がる・有害機能が上がる)ようでは困る。
                               ↓
          外乱に強い(高外乱耐性、高ロバスト性、高ロバストネス、頑健な)
                                    システム設計をすべき。
                               ↓
          *現行システムで 最もロバスト性が高い条件を見つけたい時には、
                        品質工学QEの実験計画法を用いれば良い。
          *システムを大改変してでも ロバスト性を高くするアイデアが欲しい時には、
           下記手順に従えば良い。
             ・有益機能/有害機能 の 時間/空間分析を行い・・・ [2)(2)参照]
             ・理想をイメージし、その実現手段を考える・・・    [1)(1)参照]

----------------------------------------------------------

【問題の種類】

1) モノ・情報の”流れ”の観点

 (1)流れが遅い・滞っている・詰まっている・止まってしまっている。
      ・・・生産性が低い
           → ①流れを速くし、それによって起きる問題を解決する。
             ②流れが詰まる箇所を見つけ、原因を究明し、根本解決する。
 
 (2)流してはいけないものを流してしまっている。
      ・・・不良品、品質不良
           → ①不良品を作らない仕組みを作る。
             ②不良品を発見し、下流工程へ流さない仕組みを作る。

 ※(1)でも(2)でも、熟練者じゃないと うまくできない仕組みでは 不充分。
   誰でも・言葉が分からない外国人であっても できるくらいの仕組み作りを目指すこと。

 ※商品の流れは お金の流れ(キャッシュフロー)。
   在庫=止まっている商品=キャッシュフローの滞り。
   だから、”在庫回転率を上げると キャッシュフロー(スループット)が増え、利益が増える。”



2) ”機能”の観点

 (1)機能レベル過剰
      ・・・有害機能レベル過剰、オーバースペックによるコスト高

 (2)機能レベル不足
      ・・・有益機能レベル不足、オーバースペックによるコスト高

 (3)機能レベル不安定
      ・・・有益機能レベルを常には発揮できない、有害機能レベルが時に許容値を超える

 ※2種類以上の機能が登場すると、トレードオフ問題が起きる場合が多い。
       → トレードオフ問題は、F-USITとTOC対立解消図に頼れば 解決できる。
           (機能レベル不安定問題に関しては、品質工学QEも 大いに役立つ。)
  
by hugoniot | 2010-08-06 21:55 | 知的財産
<< ”手空きのムダ”の真の意味、分... 製造業における”利益”の定義 >>


検索
タグ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧